Result
試合レポート
11月23日(月)
<関東大学対抗戦>日本体育大学戦
シーズンも終盤にさしかかり、ターゲットとしていた日本体育大学戦を迎えた。北山組の目標である「対抗戦二勝以上」を達成するために、絶対に負けられない相手である。メンバー入りを逃した部員の悔しさを背負い、誇りと覚悟を持ってグラウンドに立つ立教フィフティーン。立教の歴史を塗り替え、チームスローガンである「BREAK」を体現する80分間が始まる。
先に得点を動かしたのは日体大だった。開始3分、LO村田裕太(3年・函館ラ・サール)の鋭いタックルにFWが素早く加勢しターンオーバーに成功したが、直後にノットリリースザボールの反則を取られ、ペナルティゴールを献上。しかし立教も負けじとボールキープに拘り、遂に迎えた14分。ラインアウトからFL守源(2年・立教新座)を核としたモールで敵陣へ大きく前進。崩れたモールからSH北山翔大(4年・東海大仰星)がBKへ展開、FB小林将也(4年・國學院栃木)が相手を抜き去ると、最後にボールを受けたWTB天羽秀太(1年・桐蔭学園)が持ち前の快足で走り抜けトライを奪い5-3とする。一進一退の攻防が続く中、日体大のハイパントキックをNO.8紀伊雄介(2年・桐蔭学園)が正確にキャッチし攻撃をしかけるも、ゴール前でのペナルティからクイックスタートされ5-10と逆転を許す。しかしその2分後には、相手のパスをタイミング良くインターセプトしたCTB中田航央(4年・東海大仰星)がそのまま敵陣を一気に駆け上がり独走トライを決めた。FB小林も確実にゴールを決め、得点を12-10とする。その後はペナルティやミスが重なり思うように攻撃が続かず、ペナルティゴールを献上。前半も残り3分、勢いに乗る日体大の猛攻に自陣ラインアウトから苦しいディフェンスを強いられるが間一髪のところでノックオンを誘発。12-13の1点差という両者譲らぬ状況のまま、前半を終えた。
チャンスが来るまで焦らずに我慢し、辛い状況でも声をかけ、絶対に足を止めない。今まで積み重ねた立教のラグビー、仲間、自分自身を信じて、攻めるべき時に一気に仕掛けようと意識を統一し迎えた後半。チームトークで出た改善点をすぐに実行に移し、前半よりもさらに速いテンポでボールを捌いていくSH北山とSO岡本力哉(4年・中部大春日丘)がペースを作ると、流れは一気に立教のものとなる。ラインアウトでの激しい競り合いでノックオンを誘い攻撃の機会を封じると、スクラムからボールを回し、CTB山口航貴(4年・桐蔭学園)が相手をかわしながら大きくゲイン。LO秋元律樹(4年・立教新座)もディフェンスを物ともせず突き進み、FB小林がペナルティゴールを成功させ15-13と逆転。日体大のキックで試合が再開すると、キャッチしたWTB青木天真(4年・立教新座)がディフェンスに捕まりながらも前進、4年生を中心にチームは勢いに乗る。敵陣での日体大ペナルティにより、立教はより確実な追加点を狙ってペナルティゴールを選択。FB小林は重圧の中でも着実に成功させ、得点は18-13。少しずつリードを広げていく立教であったが、ここからなかなか得点を伸ばすことが出来ない。マイボールスクラムから一瞬の隙を突かれボールを奪われると、度重なるペナルティによりゴール前で日体大ボールスクラムの機会を与えてしまう。FWが粘り強くスクラムで押し込みピンチを切り抜けようと試みるが、最後にはトライを決められ18-20、再び2点を追う展開となる。冷静に機会を探る立教はSO岡本の巧みなキックにより敵陣ゴール前へ進出。焦らず相手のペナルティを誘い、FB小林が追加点を挙げ21-20と再度逆転に成功する。その後もスクラムでのペナルティ獲得や、SO岡本のゲームメイクで追加点を狙うが、自陣での痛恨のペナルティにより3点を失う。得点は21-23、試合時間は残り3分。日体大ボールで試合が進む中、敵陣で必死に粘り続け、LO秋元がタックルでテンポを乱し、こぼれた球にPR麻生典宏(3年・桐蔭学園)が反応してターンオーバー。白星を挙げる最後の大チャンスと、部員席からは大声援が起こる。しかし得点に結びつけることが出来ずペナルティを取られ、タッチに蹴り出され試合は終了。終始拮抗していたものの、最後は逃げ切られる形で幕を閉じた。
決して諦めずどんな状況でもひたむきに戦ったが、勝利まであと一歩届かなかったことに悔しさを滲ませるメンバー。今までのふとした甘さに打ち勝っていれば埋められた点差ではないかと各々が振り返る。目標達成の道はここで絶たれてしまったが、幸いにもチームには最後の一試合が残されている。相手は青山学院大学、立教が最もターゲットとしている相手だ。今日の敗戦を出場メンバーだけではなく部員全員で乗り越え、更に成長を遂げた姿で有終の美を飾りたい。
文章:立教大学体育会ラグビー部





