top of page

2021年6月9日(水)

手塚 一乃進 (2年・LO/FL)

「ゼロからのスタート」

新しいスポーツに挑戦しようとしたきっかけは何ですか。

 高校時代はバスケットボール部に所属していましたが、大学では新しいスポーツに挑戦したいという思いがありました。最初はアメフト部への入部を考えていましたが、浪人時代にラグビーワールドカップの試合を見て、ラグビーという力強いスポーツに完全に魅了されラグビー部への入部を決めました。ラグビーのルールすらよく分からない中でも、観戦する側ではなくプレーする側に回りたいと思ったことがきっかけです。

ラグビーを始めて一年が経ちますが、成長出来たと思うことを教えてください。

 浪人時代に運動を全くしていなかったこともあり、入部当初はオンラインでのトレーニングで行った1分間の立教スクワットでさえ出来ませんでした。このような状態で今後ラグビー部でやっていくことが出来るのかと不安に駆られましたが、コロナ禍での限られた活動の中でも周りとの差を縮められるよう自主的に走り込みなどを行い、体力作りに励みました。グラウンドでの練習が開始してからは、ミーティングでコーチや選手同士の話し合いについていくことが出来ず、ただ聞き流してしまうことが多くありました。しかし今では、少しずつではありますが戦術面を理解し、チームの話についていくことが出来るようになりました。ラグビーへの理解が深まることで自分の役割が明確になり、自ら意見を発信出来るようになったことも成長した点だと思います。

尊敬している先輩について教えてください。

 尊敬している先輩は、カツさん(勝沼遼・4年)、恭也さん(金子恭也・4年)です。カツさんは自分と同様に大学からラグビーを始めたにもかかわらず、一昨年から対抗戦の試合出場を果たしています。PRでありながらも豊富な運動量で、80分間戦い抜くフィジカルやフィットネスを持ち合わせています。また練習や試合で良いパフォーマンスを発揮するために、アフターケアを入念に行っている所も尊敬しています。恭也さんは、チームの中で圧倒的な存在感があります。入部当初から、動きが分からない自分に対してまず何がどう分からないのかを聞いてくれ、いつも的確なアドバイスをしてくれます。また周りへの気遣いも忘れず、人一倍体を張ってプレーする姿勢はとてもかっこ良く、尊敬しています。また、源さん(守源・3年)も尊敬している先輩の一人です。ただやみくもにウエイトをこなすのではなく、筋トレのフォームから丁寧で、一つひとつ物事を考えてウエイトや練習に取り組んでいるのが分かります。また、日常生活においても部活においても物事をポジティブに捉えるマインドセットが出来る点も尊敬しています。

東洋大学戦、専修大学戦とメンバー入りを果たしましたが、試合を通して今の心境を教えてください。

 メンバーに選ばれたときは喜びの方が大きかったですが、試合を通して自分の一つのミスがチームの勝敗に繋がってしまうということに改めて気付かされました。当たり前のことですが、試合では自分が素人であるということは誰も考慮してくれません。ラグビー経験者と同じ水準でプレーをすることが求められているので、責任を強く感じるようになりました。また、自分のスキル面においてレベルの低さを痛感しました。ラグビーは一人一人が集中力を保たないと全体に影響を及ぼします。集中力を高め合いながら隣とリンクすることが大切であり、ラグビーがワンチームと呼ばれる所以がよく分かりました。

ラグビーを上達させるために意識して取り組んでいることは何ですか。

 練習面では他のプレーヤーよりスタートラインが遅かったため、ただ練習するだけで差が埋まらないことは明白でした。そのため日々どうしたら上手くなるかを考えながら練習に取り組むようにしています。例えばアタックの練習一つにしても、敵を想定し様々なシチュエーションを予測しながら練習しています。また、毎日練習後に配信される動画を必ず見て、同じポジションの先輩の動きと比較し何がどう違うのかを確認し、次の練習に活かすようにしています。その際、疑問点があれば都度カツさんや恭也さんに聞くなどして、分からないまま次の練習に参加することのないようにしています。その他にも、ラグビーの動画を何かしら毎日見るようにしていて、試合で活きそうなプレーは練習で真似してみるなど試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。

 私生活においては、今まで好きなものを好きなだけ食べていましたが、ラグビーを始めてからは栄養面を考慮して食事を取るようになりました。今まで嫌いだった野菜を摂り入れ、1日のタンパク質の摂取量を考えて補食で補うなど、食生活の改善を行いました。また、体のケアに焦点を当てるようになりました。ラグビーは今までのスポーツとは違い、怪我のリスクが高いスポーツであることを痛感したため、毎日のストレッチは入念に行うようにしています。

今後立教ラグビー部の中でどんな存在でありたいですか。

 誰よりも体を張ったプレーをしてチームに必要とされる人間になりたいです。今はない安定感と安心感を獲得出来るよう日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

HPをご覧の皆様に一言お願いします。

 日頃から多大なるご支援、ご声援を頂きありがとうございます。コロナウイルスが猛威を振るい、普段の生活ですら様々な面で規制される中、私達がこうしてラグビーを出来る環境にあるのは皆様のおかげです。ラグビーが出来る環境を提供してくださっている方々、そして日頃から立教大学ラグビー部を応援していただいている皆様への感謝を体現できるよう日々励んで参ります。立教大学ラグビー部が更なる躍進を遂げるためにも、今後ともご支援の程宜しくお願いいたします。

Interview​

bottom of page