試合レポート
5月18日(日)
<関東大学春季大会>日本大学戦
今年の関東大学春季大会、第3戦の相手は日本大学。ここまで2戦2敗と悔しい結果が続く中、今大会初白星を掴むためにも絶対に落とせない一戦となった。チームとして勢いをつけるためにも、意地を見せたい大事な一戦が始まった。
立教大学のキックオフ。前半2分、敵陣10m付近での相手のアタックに対し、SO向井悠統(1年・東海大大阪仰星)、NO.8前田純也(2年・東海大大阪仰星)、LO白石和輝(4年・國學院栃木)の3人が立て続けに低く鋭いタックルを成功させ、相手の勢い止めた。直後にはペナルティを獲得し、敵陣22mでのラインアウトを獲得。チャンスを掴んだものの、トライ目前でスローフォワードの判定を受け、惜しくも得点にはつながらなかったが、幸先の良い立ち上がりとなった。6分、敵陣22mでの立教ボールラインアウトからモールを形成し前進。HO越後智(2年・桐蔭学園)がトライを決める。7-0となる。11分、自陣22mでの立教ボールのラインアウトからSH斉藤空来(4年・國學院久我山)が展開し、CTB佐藤侃太朗(4年・國學院久我山)へとパスが渡る。CTB佐藤は幾度となくタックルを受けながらも粘り強く前進し、大きくラインブレイク。そのままトライ目前でCTB村上有志(2年・東福岡)へ絶妙なタイミングでパスを通し、CTB村上がトライラインへ飛び込み、14-0となる。力強さと冷静さが光る、見事な連携トライとなった。その後は敵陣でのプレーが続き、主導権を握る時間帯が続いたが、ペナルティをいくつか取られてしまい流れを完全にはつかみきれない。続く24分、自陣22mで相手ボールのラインアウトを許すと、粘り強くタックルで守るものの、一瞬の隙を突かれトライを奪われる。14-7となる。35分、自陣10mでの立教ボールのスクラムから大きく外側まで展開。SO向井がオフロードパスでつなぐと、WTB大畑咲太(3年・東海大大阪仰星)が受けて前進。さらにWTB渋谷豪(2年・立教新座)からのオフロードを受けたWTB大畑が再び加速し、そのままトライ。21-7となる。37分、自陣22mでの相手ボールのスクラムから素早くパスを展開され、防ぎきれずにトライを許してしまう。スコアは21-14に。反撃を試みるもその後は両チーム得点なく、前半はこのまま終了となった。
後半序盤、敵陣22mでの相手ボールスクラムにおいて、立教はプレッシャーをかけてペナルティを獲得。これにフォワードの選手たちは拳を握って喜び、スタンドからは大きな声援が届く。その後立教は敵陣での攻防を続け、何度もトライライン間際まで攻め込み力強いアタックを繰り返すものの、トライ寸前でのミスや、相手に与えてしまったペナルティによって、なかなかスコアに結びつけることができず、もどかしい時間が続いた。しかし21分、ハーフライン付近でターンオーバーすると、立教はじわじわとアタックラインを前に進め、テンポよくフェーズを重ねる。そしてSH斉藤からWTB有賀貫人(3年・幕張総合)へとパスが繋がると、WTB有賀が鋭いステップでディフェンスラインを突破。ラインブレイクで一気に相手陣内を駆け上がると、そのまま外側にボールを素早く展開し、最後はFL角田龍勇(4年・Hamilton Boys')がスペースを突いてフィニッシュ。価値ある追加点を挙げ、26-14と突き放す展開となった。さらに30分、自陣22m付近での相手ボールラインアウトからこぼれたボールにいち早く反応したのはLO吉田健十(3年・報徳学園)。そのままトライラインに飛び込み5点を追加。スコアは31−14となり、立教としては、このまま試合を締めくくりたいところだったが、40分、相手の粘り強いアタックに対して何度もタックルで応戦するも、テンポよく繰り出されるパス回しに守備が崩され、最後はトライを献上。それでもリードを守り切り、31−19で試合終了。今季春季大会、待望の一勝を掴んだ。
試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、選手たちには久々の笑顔が広がった。関東大学春季大会初勝利を飾ったこの一戦は、チームにとって大きな自信となるだろう。残る2試合、さらに勢いを加速させ、勝利を重ねる。
文章:立教大学体育会ラグビー部
