試合レポート
6月15日(日)
<関東大学春季大会>日本体育大学戦
関東大学春季大会最終戦の相手は日本体育大学。ここまでの試合で積み重ねてきた自信と成長をしっかりと結果につなげられるかが問われる一戦となる。春の締めくくりにふさわしい内容で勝利を収め、次のステージへとつなげたい。
立教大学のキックオフ。試合序盤は敵陣でプレーする時間が続いたものの、なかなか得点にはつながらない展開が続いた。しかし前半9分、SH斉藤空来(4年・國學院久我山)からLO白石和輝(4年・國學院栃木)へとパスが渡り、LO白石が巧みなオフロードパスを通すと、最後はPR佐久間翔梧(4年・桐蔭学園)がトライ。7-0となる。12分、自陣22m付近での相手ボールスクラムからフェーズを重ねられ、立教のディフェンスの隙を突かれてトライを許し、スコアは7−5に。その後も両チームが陣地を取り合う拮抗した展開が続くが、21分、自陣10m付近での立教ボールスクラムからFB大畑咲太(3年・東海大大阪仰星)がラインブレイクし、敵陣10m付近まで大きく前進。WTB長島朔良(3年・立教新座)にパスが繋がるも、相手の粘り強い守備によりタッチに押し出され、得点には至らなかった。やや重たい空気が流れる中、27分、ハーフラインでの相手ボールスクラムから再びディフェンスの網を破られ、立て続けにトライを許してしまう。これでスコアは7−12と逆転を許す展開となった。しかし33分、自陣22m付近での相手のアタック中、WTB長島が見事なターンオーバーを見せる。そこからSH斉藤がSO福井柊哉(2年・桐蔭学園)へとボールを繋ぐと、SO福井が正確なロングキックを放ち、一番外にいたWTB村上有志(2年・東福岡)が見事にキャッチ。さらにWTB村上が走りながらFB大畑へとパスを送り、FB大畑がオフロードで再びWTB村上へパス。これを受けた村上がそのままトライを決め、12−12の同点に追いつく。続く37分、相手のキックを自陣22mでキャッチしたFB大畑が、タックルをかわしながら力強く前進。そこからWTB長島→CTB佐藤侃太朗(4年・國學院久我山)→WTB長島→FB大畑へ流れるような連携から最後はFB大畑がトライラインに飛び込み、スコアは17−12と再逆転。見事な一連のプレーにスタンドからは大きな歓声が上がった。39分、自陣10mからの立教のアタック。SH斉藤からCTB向井悠統(1年・東海大大阪仰星)→FB大畑へとテンポよくパスが回ると、FB大畑がWTB長島にオフロードパス。受け取ったWTB長島が敵陣10m付近でスペースを突いて短いキックを放つと、これに反応したWTB村上がキャッチ。すかさずSH斉藤に繋ぎ、最後はSH斉藤がそのままトライを決めた。スコアを24−12とし、前半を折り返した。
後半4分、敵陣22mでの立教のアタック。SH斉藤からのパスを受けたFL石川洋志郎(4年・東京)がスピードに乗ってディフェンスを突破し、そのまま走り切ってトライ。スコアを31−12とする。その後は両チームともに攻守が拮抗し、ハーフライン付近でのプレーが続く展開に。均衡を破ったのは23分、敵陣22mでの立教ボールラインアウトからモールを組み、そのまま押し込みHO進藤大(4年・秋田)がトライ。38−12とさらに点差を広げる。27分、ラインアウトからモールを力強く押し込み、再びHO進藤がトライ。45−12となる。さらに35分、敵陣10mでの立教のアタックで、SO小嶋眞心(1年・日本航空石川)からのオフロードパスを受けた村上がラインブレイクし、敵陣22mまで前進。WTB村上からWTB天羽究平(3年・桐蔭学園)へとパスがつながり、最後はSH藤倉将太朗(2年・専修大松戸)からSO小嶋にボールが渡りトライ。52-12となる。38分、敵陣22mでの立教ボールラインアウトからモールを形成し、そこからSH藤倉→SO小嶋→WTB天羽へとパスがつながり、WTB天羽がトライ。スコアを59-12とさらに広げた。勢いそのままに、試合終了間際には敵陣22m付近でのラインアウトからモールで押し込み、HO進藤がこの日3本目となるトライを決めて66-12で試合を締めくくる。
関東大学春季大会の最終戦に勝利し、有終の美で締めくくった立教大学。春の成果と課題をしっかりと振り返り、秋の関東大学対抗戦での勝利、大学選手権出場、そしてジュニア選手権昇格に向けて、さらに準備を積み重ねる。
文章:立教大学体育会ラグビー部
