試合レポート
6月22日(日)
<定期戦>東京大学戦
第89回を迎えた東京大学との定期戦。関東大学春季大会を終え、チームの今が試される大事な一戦。気を抜かず、確実に勝ちを手にしたい。
立教大学のキックオフ。前半3分、敵陣22m付近での立教ボールスクラムからペナルティを獲得。SH斉藤空来(4年・國學院久我山)が素早くピックアンドゴーで仕掛けると、SH斉藤からパスを受けたCTB向井悠統(1年・東海大大阪仰星)がタックルを受けながらも力強く押し込み、先制トライ。7−0となる。8分、自陣10mからの立教のアタックで、CTB向井がCTB村上有志(2年・東福岡)へオフロードパス。CTB村上が敵陣10mを超えたあたりでWTB林田和真(2年・長野)に繋ぎ、WTB林田が独走トライ。序盤から流れをつかみ、スコアを12−0とした。10分、自陣10mからの立教のアタックでボールがFB大畑咲太(3年・東海大大阪仰星)に渡ると、一気に敵陣22mまで独走。そのままWTB渋谷豪(2年・立教新座)にパスをつなぎ、WTB渋谷がしっかりトライを決めてスコアは19−0に。さらに14分には、FB大畑が自ら持ち込んでディフェンスを振り切り、独走トライを決める場面や、21分には、CTB向井の正確なキックパスをWTB林田が受け取り、そのままトライを決める場面があり、スコアを31−0とする。29分、自陣22mでの立教ボールスクラムから、SH斉藤のパスを受けたWTB渋谷が持ち味のスピードを発揮。一気にトライラインまで駆け抜け、そのままトライを決めると、スタンドからは大きな歓声が上がった。スコアは36−0に。続く33分には、敵陣10m付近での立教のアタックでPR大上翔(4年・京都成章)にボールが渡ると、タックルを受けながらもすぐに起き上がって前進。そこからCTB村上へのオフロードパスがつながり、CTB村上がディフェンスをすり抜けてトライ。立教はさらに加点し、スコアは43−0となった。39分、敵陣10m付近での立教ボールスクラムでは、フォワード陣がしっかり押し込みながらアタックラインをじわじわと前進。バックスに展開されると、SH斉藤→SO鈴木大治郎(1年・流通経済大柏)→CTB村上→WTB渋谷へとパスがつながり、最後はWTB渋谷が確実にトライを決める。48−0と大きくリードして前半を折り返す。
後半12分、敵陣22m付近での立教のアタック中に一度パスが乱れるも、こぼれたボールにPR石原捷聖(3年・東海大大阪仰星)が素早く反応。タックルを受けながらも力強く押し込み、トライを決めてスコアは55−0に。22分、自陣22mでの相手のアタックに対し、WTB有賀貫人(3年・幕張総合)の鋭いタックルが起点となってターンオーバーに成功。ボールを受けたSH小嶋眞心(1年・日本航空石川)がハーフライン付近でWTB有賀にオフロードパスを通し、WTB有賀がそのまま走り切ってトライ。スコアは62−0となり、立教は後半も勢いを保ったまま加点を続ける。25分、自陣10m付近での相手のアタック中、相手が出したパスをCTB森謙心(2年・立教新座)がインターセプト。そのままトライラインまで一気に駆け抜け、素早い反応で得点に結びつけ、スコアは67−0に。さらに28分には自陣10mでの立教ボールスクラムから、SH小嶋がボールを展開し、FB天羽究平(3年・桐蔭学園)にパスが渡ると、FB天羽がしっかりと走り切ってトライを奪う場面や、32分には相手ボールのスクラムから立教がターンオーバーしSO福井柊哉(2年・桐蔭学園)→CTB靍田敢大(2年・立教新座)→WTB長島朔良(3年・立教新座)へとテンポよくパスがつながり、WTB長島がトライする場面も。立教は試合終盤まで攻撃の手を緩めず、スコアを81−0とする。35分、自陣10mでの立教のアタックでは、LO Benedict Lakeman(4年・Brimsham Green Secondary)からの的確なタイミングのパスがSH小嶋に通り、PR石原→SH小嶋→LO森本爽太(2年・茗溪学園)→WTB有賀へとテンポよくボールがつながる。最後はWTB有賀がトライを決め、スコアは88−0に。このまま無失点で試合を終えるかに思われたが、37分、敵陣22mでの立教のアタック中にパスが乱れ、相手にインターセプトを許す。そのまま独走され、5点を献上してしまう。それでも39分、敵陣22mでペナルティを獲得した立教は、SH石原がピックアンドゴーで果敢に攻め込み、トライラインに飛び込んで5点を追加。最終スコア93−5とし、大勝で試合を締めくくった。
0点に抑えきれなかった点は悔やまれるが、それでも勝利をつかめたことは大きい。来週の同志社戦に向けて、今日浮き彫りになった課題を一つひとつ修正し、しっかりと準備を進めたい。そして次も必ず勝つ——その想いを胸に、チームは歩みを止めない。
文章:立教大学体育会ラグビー部
